近年では自費出版を行う出版社の中で筆者が希望する場合には書店の販売網に乗せ、売上が良ければ企画出版に契約し直すところも増えてきていますが、それでも本を出版するんだったらまずは企画出版で出してみたいという方は少なからずいらっしゃいます。そんな方におすすめなのが出版社への企画の持ち込みで、古典的で効果がなさそうに思われますが、実際似この方法で企画出版にこぎつけ、作家としてデビューした方はたくさんいらっしゃいます。
具体的な方法としてはまずどのような本を作成したいのかを詳細まで記載した企画書を作成し、それを自分が書きたいジャンルを扱っている出版社に持ち込みます。ただし、出版社も日々の業務に加えて持ち込まれた企画書に目を通すのは時間的にも余計にコストがかかりますからよほど目を引くタイトルや内容でなければ見てもらえることすらないかもしれません。
コネが有れば編集者に紹介してもらえます
企画書を見てもらうためにも必要なのが、編集者に近しい人から紹介して貰う方法です。誰だって見ず知らずのひとから面白いものがありますよと言われても胡散臭くて近づこうとはしないでしょう。しかし、友人などの紹介で面白いものがあると聞かされていれば見てみたくなります。具体的なところとしては、自分の書きたいジャンルの著者と知り合いになっておくのが一番の近道です。そうすれば著者の側からこういうのを書きたいという人がいると情報を送ったり、編集者の側から筆者にこういうジャンルを書きたいのだけど誰か良い人はいないかと相談を受けて紹介されたりします。
都合の良い人脈がいない場合でもチャンスはあります
しかし実際には知り合いが周りにいないという方が大多数ですので、別な方向からアプローチしていきます。まず出版セミナーに参加してみると良いでしょう。ビジネス書がメインですが、本を出版した際に読者や一般向けに出版セミナーを行うことがあります。このようなセミナーには筆者を始めとして編集者など出版関係の方が来ますので貴重な人脈を作るきっかけとなります。
また、出版コンサルタントなどが開催している著者スクールや出版社が運営している出版スクールに通うことも、企画出版への道となります。スクールは人脈を作るというメリット以外にも企画書に対する意見が聞けて次の企画書を作る際の改善点になったり、出版脂肪の仲間を見つけられるというメリットがあります。一人であれこれ悩んでも全身はしませんのでこういうアドバイスが与えられる機会や磨き合う仲間といった存在は大きな力になります。