自費出版と企画出版の大きな違いとして、出版費用をどこが出しているかという点があります。自費出版においては、出版費用を筆者個人が調達します。といっても筆者自身が全額払うというわけではないのです。現在では、クラウドファンディングによって資金を集めることもできますので、有志を募ってお金を集めるケースもあります。それに対して企画出版では出版社が費用を払います。出版社が費用を出しているわけですから、売れる本を作成しようという考えが根底にありますので、書く内容や誰に書いてもらうかは出版社が決めます。
ですので自然と実績のある作者が起用され、一般人のデビューする方法としては難しいこともあります。はじめから企画出版でデビューしようと思うのでしたら出版社が主催する賞に入賞したり、出版社の方向性にマッチした企画を持ち込んでみるなど段階を踏んで出版社に名前を覚えて貰う必要があります。
自費出版ならやれることが多い
その点、自費出版でしたら本のテーマや装丁に至るまで自由に決められます。本を作成するために出版社に持ち込みますが、出版社を雇う形になりますので出版社側も筆者の意向を最大限に生かした作品を作るべく企画を練り、アドバイスしてくれます。そしてどんなにキャリアのない筆者の作品でも、費用さえ払えば本にしてくれます。書店に流通しないプライベート本を作成するのでしたら、自費出版がちょうどよい手法です。
講演会など自分のイベントの際に販売するという方法も取れます。ただし、出版社からの宣伝というバックアップがありませんので、書店で販売されるためには自分で各店舗を回って自分の手でプロデュースを行う必要があります。
共同出版という折衷案も
自費出版と企画出版、双方のデメリットを解消する出版形式として近年では出版費用を筆者と出版社が折半する共同出版という方法も広がっています。この方法でしたら筆者側はある程度出版費用を抑えることができますし、微力ながら出版社からの宣伝も期待できます。ですが気をつけていきたいのが、共同出版の場合はまだ正式なルールというものが決まっていなく、在庫の処分方法や版権の扱いについては出版社によってまちまちです。
在庫に関しては筆者に無料で返しているところから筆者が買取を行うところまで様々なパターンがあります。版権に関しても、出版社の独占状態になっていて他の出版社で発表できないところから筆者が管理していて他の場所で発表できる場合もあります。